新潟県・長岡市・西生寺

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)長岡市>西生寺
【 概 要 】−西生寺は天平5年(733)に行基菩薩により創建された寺院です。当初は弥彦山中腹の清水平に境内を構えていましたが、その後衰退し、久安元年(1145)に寿奎上人(奈良興福寺住職)が現在地に境内を移し再興しています。貞治2年(1363)、弘智法印が高野山で修行の後、即身仏になる為に聖地を求めて西生寺の奥の院の地に辿り着き、厳しい修行の後に入定し即身仏となりました。弘智法印の即身仏は現存する最古の即身仏になった事で信仰はさらに広まり、親鸞上人や松尾芭蕉、良寛などの文人、墨客などが訪れています。江戸時代初期には松尾芭蕉は即身仏を参拝する為に、態々弥彦まで足を延ばしたとされ、境内には「芭蕉参詣の碑」として奥の細道の随行者である曽良の句といわれる「文月やからさけおがむのずみ山」の句碑が建立されています。西生寺本堂は入母屋、桟瓦葺、妻入、間口4間、正面1間向拝付、内部には本尊である大日如来像が安置されています。客殿は寄棟、瓦葺、平入、正面軒唐破風、外壁は素木板張、内部には上杉謙信(戦国時代の越後国守護、関東管領、春日山城の城主)が寄進されたという愛染明王が安置されています。弘智堂は江戸時代中期に造営されたもので入母屋、銅板葺、平入、桁行3間、総欅造り、正面1間軒唐破風向拝付、向拝木鼻には象と獅子、欄間には龍、懸魚には鳳凰の精緻な彫刻が施され弘智法印の即身仏が安置されています。

スポンサードリンク

西生寺(長岡市):周辺の見所

徳昌寺 照明寺密蔵院 恩行寺 妙徳寺 都野神社 寛益寺 常安寺 宝徳稲荷神社 長谷川家住宅 白山姫神社
蒼柴神社 秋葉神社 牧野家御霊廟 普済寺 栄涼寺 弁慶井泉 羽黒神社 与板陣屋 初君旧歌碑 気比神社
金峯神社 鞍掛神社 根立寺観音堂 本願寺新潟別院 西生寺 大竹記念館 楽山苑 長岡城 正覚寺 宇奈具志神社
蔵王堂城 瑞雲寺 栃尾城
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。