新潟県・新発田市・古四王神社

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)新発田市>古四王神社
【 概 要 】−古四王神社が何時頃から信仰されていたのかは判りませんが、祭神である大毘古命は崇神天皇の時代、四道将軍の1人として「越国」、現在の福井県、石川県、富山県、新潟県に派遣したとの記述がある事から開発神、「越王=こしおう」として祀られたという説があります。ただし、古四王信仰が見られるのは新潟県北部と東北地方の秋田県、山形県、岩手県、福島県に略限定される事から疑問視されています(出羽国、すなわち現在の秋田県、山形県も越国として見られていたたとの説もあります)。又、一説には7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍とされる阿倍比羅夫は越国に派遣、又は越国の豪族とされ、船団を率いて日本海を北上し蝦夷を平定したとの記述がある事から祖神である大毘古命を祀ったとも考えられます。又、古四王信仰の本社とされる秋田県秋田市寺内に鎮座する古四王神社は古代の城柵で出羽国府が一時設置された秋田城の鎮護寺とされた四天王寺と、三代実録に記載された「高泉神」が神仏習合し、それが転じたとの説もあります(新潟県村上市岩船周辺に設置された磐舟柵の周辺にも四天王寺が創建され、五重塔に阿倍倉梯麻呂が四天王像を奉納したとの伝承もあります)。四天王の内、毘沙門天は北方鎮護の守護神として信仰されるようになり、多くの古四王信仰を伝える神社では社殿を北向きにして本地仏として毘沙門天像を祀るのが常となり、当社もそれに習った信仰が続けられたと思われます。江戸時代の紀行家で民俗学の祖とも言われる菅江真澄が当社を訪れた際は、古四王宮と呼ばれているものの、本来、高志国(越国)を平定し古四王と呼ばれた大毘古命は祀られておらず、真言宗の寺院によって四天王像だけが祀られているだけだったと、著書「高志栞」に記載しています。明治時代の神仏分離令により、本地仏だった毘沙門天は別当寺院である高昌寺に遷され、改めて大毘古命を祀る高志王神社(古四王神社)となっています。

スポンサードリンク

古四王神社(新発田市):周辺の見所

長徳寺 月岡温泉 旧県知事公舎 諏訪神社 新発田城 五十公野御茶屋 大友稲荷神社 宝光寺 福勝寺 菅谷不動尊
旧足軽長屋 宝積寺 法音寺 古四王神社 藤戸神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。