新潟県・新潟市・旧伊藤文吉邸

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)新潟市>旧伊藤文吉邸
【 概 要 】−伊藤家は日本有数の豪農として知られ、宝暦6年(1756)に初代文吉が本百姓として独立すると、代々文吉を世襲し、2代目には早くも名字帯刀を許される程の格式を得ました。明治30年代に入ると千町歩を越える大豪農となり最盛期の明治41年(1908)には1384.7町歩という新潟県最大規模の土地を所有しました。第二次世界大戦が終結するとGHQの指揮の下、日本政府によって地主制度が解体され、強制的に地主が所有していた農地の大部分を政府が安価で買い取り、小作人に与えました。これにより伊藤文吉家も大打撃を受け以前のような収入が得られず屋敷の維持も苦慮しましたが七代文吉は屋敷を博物館にする事によって維持する事を図りました。現在の建物群は5代文吉の代の明治15年(1882)から明治22年(1889)の約8年の年月をかけて建てられたもので、敷地面積8800坪、建坪1200坪、部屋数65、周囲は土豪の居館のように水堀と土塁、土塀で囲い、表門は大規模な長屋門、表玄関は大名屋敷を彷彿させる式台付、格式の高い上段の間には意匠の凝った細工が施されています。又、敷地内には珍しい平面が三角形の「三楽亭」や村松宗悦(柏原出身の茶人)が設計した積翠庵、遠く佐渡島を見る事が出来たという佐渡看亭の3つの茶室の他、数多くの土蔵、倉庫、作業場など数多くの建物が残され、その多くが国登録有形文化財に登録されています。

スポンサードリンク

旧伊藤文吉邸(新潟市):周辺の見所

旧新潟税関庁舎 種月寺 県議会旧議事堂 一山寺 大栄寺 普談寺 旧笹川家住宅 旧伊藤文吉邸 中村邸 白山神社
内島見観音堂
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。