新潟県・阿賀野市・華報寺

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)阿賀野市>華報寺
【 概 要 】−境内背後に控える五頭山は霊山として古くから信仰の対象となっていた為、素朴な自然崇拝や祖霊信仰などは遥か以前からあったかも知れません。仏教寺院として成立した時期も諸説あり、一説には天平年間(725〜749年)に行基菩薩が自ら優婆尊像を彫刻し祀ったのが始まりとされ、現在でも周辺では優婆尊信仰が盛んでその源になったとも云われてます。もう一説は大同年間(806〜810年)、弘法大師空海が当地に巡錫で訪れた際、霊地と悟り五頭権現を勧請したのが始まりとされます。境内の出湯温泉は弘法大師空海が錫丈を突きたてると霊泉が湧出て開湯したと伝わる温泉で現在も門前町には複数の温泉宿が存在しています。平安時代後期になると白河庄の庄主となった藤原九條家が菩提寺である東n宦i京都府京都市)から僧侶を招いて再興、九條家の命で当地に派遣された城氏は華報寺、乙宝寺(新潟県胎内市)、法音寺(新潟県新発田市)を領内三ヶ寺として篤く庇護しました。鎌倉時代に入ると白河庄の地頭として就任した大見家の菩提寺として庇護され最盛期には4支院、32坊を擁するなど大きく発展し、名僧として南禅寺(京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山)を開山した無関普門禅師(大明国師)も当寺に滞留したとされます。華報寺の墓地からは鎌倉時代の様々な遺物が発見され往時の繁栄が窺え、遺物の中でも貴重なものは「華報寺墓跡出土品」として新潟県指定文化財に指定されています。創建当初は海満寺と称していましたが文明9年(1477)耕雲寺(新潟県村上市)6世大庵梵守和尚が再興した際に寺号を「華報寺」に改めています。江戸時代に入ると庶民への信仰も広がり、行楽嗜好が高まると門前町に設けられた温泉街も大きく賑ったとされます。

スポンサードリンク

華報寺(阿賀野市):周辺の見所

優婆尊 無為信寺 孝順寺 越後府跡 水原代官所 観音寺 鑑洞寺 安田城 華報寺(出湯温泉・温泉街) 長楽寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。