新潟県・三条市・五十嵐神社

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)三条市>五十嵐神社
【 概 要 】−五十嵐神社の祭神である五十日帯彦命は第11代垂仁天皇の第8皇子とされ、天皇の勅命により越の国(越後国:福井県・越中国:福井県、石川県・越後国:新潟県)に配され、特に頸城地方(上越市周辺)、上田郷(南魚沼市周辺)、下田郷(三条市周辺)の開発に尽力し、飯田宮沢の地で没したとされます。現在の五十嵐神社の境内一帯は五十日帯彦命の墳墓(古墳)とされ明治時代には宮内省から「御陵墓伝説地」として認可されています。その後裔は当地の土豪として五十嵐氏を称し長く当地を支配し、祖神として五十日帯彦命を祭る五十嵐神社が創建されたと思われます。平安時代に成立した延喜式神名帳に式内社として記載されている伊加良志神社とも云われ(論社)ています。中世に入ると、五十嵐神社は五十嵐氏の居館である五十嵐館の鬼門鎮守として、館の北東(鬼門)に鎮座していたとされます。戦国時代、五十嵐氏は春日山城新潟県上越市)の城主上杉謙信に従い領地を安堵されていましたが、天正6年(1578)に謙信が死去すると、謙信の養子である上杉景勝(実父は長尾政景、謙信の甥)と上杉景虎(実父は北条氏康)との間で跡目争い(御舘の乱)が勃発、五十嵐氏は影虎方に与した為、影虎方が勝利すると没落したと思われます。江戸時代に入ると一国一城令などで五十嵐館と飯田城が廃城となり、五十嵐神社は飯田城跡地に遷座、さらに明治7年(1874)に現在地である五十日帯彦命の墳墓跡地に遷座しました。江戸時代までは「若一王子」と称していましたが、明治時代に入り五十嵐神社に改称し県社に列しています。

スポンサードリンク

五十嵐神社(三条市):周辺の見所

八木ヶ鼻 本成寺 乗蓮寺 五十嵐神社 八木神社 最明寺 中山神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。