新潟県・五泉市・住吉神社

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)五泉市>住吉神社
【 概 要 】−住吉神社の創建は大同元年(806)に勧請したのが始まりとされます。江戸時代に入り寛文2年(1662)に2代村松藩主堀直吉が祭神に堀家の宗霊を合祀し、寛文4年(1664)に現在地に遷座しています。以来、村松藩五社として堀家の崇敬社となり藩費で社殿の造営や多くの奉納物の寄進などが行われています。天明8年(1788)に堀直奇150年忌に三間社流れ造りの本殿(五泉市指定有形文化財)を棟梁4代目小黒杢右衛門の手によって再建され、同じく天保9年(1838)には直寄200年忌で入母屋造りの拝殿(五泉市指定有形文化財)を5代目小黒杢右衛門が担当しています。又、5代目小黒杢右衛門は住吉神社の祭礼で利用される町屋台(長さ4.6m、幅2.8m、高さ3.9m、黒漆塗り、金模様、現在は五泉市村松郷土資料館・民具資料館に展示保存)の製作も担当し昭和53年(1978)に五泉市指定有形民俗文化財に指定されています。民衆からも信仰され「殿様のお宮」として竣工時には多くの屋台が出て藩主や家臣達と共に祝ったそうです。

スポンサードリンク

住吉神社(五泉市):周辺の見所

英林寺 慈光寺 住吉神社 村松城 正円寺 中山神社 五泉八幡宮 矢津八幡宮 日枝神社 別所虚空蔵尊
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。