新発田城(菖蒲城・舟形城)

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)新発田市>新発田城
【 概 要 】−新発田城の築城年は不詳ですが新発田氏(鎌倉幕府の御家人佐々木盛綱の一族でこの地に土着した国人領主)が築いたの始まりとされます。新発田氏は長く独立性を保ち力をつけてきましたが戦国時代に入ると上杉謙信に従属し有力家臣として地位を確立します。天正6年(1578)、上杉謙信が死去すると2人の養子上杉景勝(謙信の甥)と、上杉影虎(北条氏康の7男)との跡継ぎ争いである"御館の乱"が起き、家中が2分する中、新発田氏は景勝に組し大公を挙げます。しかし、恩賞が領土安堵だけで全く加増されなかった事などから景勝と対峙するようになり、越中侵攻を目論む織田信長や芦名氏の支援を得て天正9年(1581)に"新発田重家の乱"が勃発します。乱は天正15年(1587)に新発田城が落城し重家が自決するまで6年間続きます。景勝が鶴ヶ城(福島県会津若松市)に本拠を移すと春日山城上越市)には掘秀治が入り、新発田城には溝口伯耆守秀勝が6万石で配されます。秀勝は現在の五十公野御茶屋に仮宅邸を設け、新発田城が完成するまでそので政務をとり以後12代にわたり溝口家(秀勝・宣勝・宣直・重雄・重元・直治・直温・直養・直侯・直諒・直溥・直正)が城主を務めています。新発田城は新発田川の流れを利用した平城で本丸を中心に2重の堀があり、本丸には天守の代わりとなる3重櫓(丁字型の屋根で3匹の鯱が乗る独特の形式)が築かれました。櫓の壁は日本海側の城郭建築で見られる海鼠壁が採用され積雪対策としました。戊辰戦争では当初、奥羽越列藩同盟に組しましたが早々と新政府軍に合流し為、新発田城は大きな被害はありませんでした。しかし、明治6年(1873)に廃城令により二の丸隅櫓と本丸表門以外のほとんどの施設が破却されました。

【 二の丸隅櫓 】 寛文8年の火災以降の再建、二重二階隅櫓、入母屋造、本瓦葺−国指定重要文化財

【 本丸表門 】 享保17年建築、入母屋、桟瓦葺、櫓門、桁行9間、梁間3間、石落8箇所−国指定重要文化財


スポンサードリンク

新発田城(新発田市):周辺の見所

長徳寺 月岡温泉 旧県知事公舎 諏訪神社 新発田城 五十公野御茶屋 大友稲荷神社 宝光寺 福勝寺 菅谷不動尊
旧足軽長屋 宝積寺 法音寺 古四王神社 藤戸神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。