新潟県・上越市・居多神社

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)上越市>居多神社
【 概 要 】−居多神社の創建年は不詳ですが延喜式神名帳に記載されている式内社で古くから信仰の対象となってきました(社号の「こた」は能登国一宮である気多大社の「けた」に通じる事から能登の住人が当地に移り住み、旧地で信仰していた気多大社の祭神が勧請して居多神社が創建されたという説もあります)。越後国府が近くにあったことから歴代国司に崇敬され越後一宮の称号を得て信仰を広めました。承元元年(1207)に越後国府に流された親鸞が居多神社を参拝し"すゑ遠く 法を守らせ 居多の神 弥陀と衆生の あらん限りは"と詠んだところ境内にあった芦が片葉になったと言います。中世になると長尾氏、上杉氏の庇護となり隆盛を極めますが上杉謙信が死去すると跡継ぎ争いが激化し御館の乱が起こります。居多神社は景虎方について行動した為、戦局を優位に進めていた景勝方によって焼き討ちにあい社家は越後から追放となります。居多神社は一時衰退しますが景勝が居城を春日山城(新潟県上越市)から鶴ヶ城(福島県会津若松市)に移すと社家が再び越後へ戻り再興され、徳川家康から100石の朱印状を受け取るなどその後の高田藩(本城:高田城)の藩主から崇敬を受けています。居多神社は創建当初、岩戸浦山にあったそうですが日本海に面していた事で地形の変化や自然災害が起こりやすく貞和年間(1345〜1349年)と慶応2年(1866)にそれぞれ被害を受け社殿の位置を変え明治12年(1879)に現在地に遷座しました。

スポンサードリンク

居多神社(上越市):周辺の見所

榊神社 林泉寺 五智国分寺 春日山城 旧師団長官官舎 浄興寺 居多神社 楞厳寺 明静院 高田城
菅原神社 圓田神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。