新潟市・種月寺(本堂)

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)新潟市>種月寺
【 概 要 】−種月寺の創建は文安3年(1446)に上杉房朝が開基となり耕雲寺新潟県村上市)住職の南英謙宗が開山したと伝えられています。南英謙宗は薩摩又は京都出身で、京都相国寺の大岳周崇や梅山聞本、石屋真梁に師事し、越後では耕雲寺の傑堂能勝の下で学び、慈光寺新潟県五泉市)には「南英謙宗真筆碧巌事考」全10巻中6巻が残されています。その後、周囲を支配していた小国氏が種月寺を帰依し、文明17年(1485)には「首楞厳義疏註経」を寄進しています。小国氏は摂津源氏の源頼政の弟とされる源頼行を祖とする一族で、鎌倉時代に越後国刈羽郡小国保(新潟県長岡市小国町)に地頭として就任すると地名に因み小国氏を称するようになり、南北時代に当地に進出し天神山城を居城として国人領主となりました。戦国時代には春日山城新潟県上越市)の城主上杉謙信に従い大功を挙げましたが、謙信の死後の御舘の乱後に跡を継いだ上杉景勝に事実上乗っ取られ家名が残されたものの正統な血筋としては没落しています(景勝の命により直江兼続の弟である実頼が小国家の名跡を継ぎましたが、大国実頼と改め為、小国姓も失われています)。種月寺は雲洞庵新潟県南魚沼市)、村上耕雲寺、慈光寺と共に越後四ケ道場の一つに数えられ隆盛を極め、末寺も多く、24カ寺を有しています。種月寺本堂は元禄12年(1699)に建てられたもので一重、寄棟造、茅葺、桁行13間、梁間10間の曹洞宗の本堂建築(棟梁・出雲崎大工小黒甚七) として評価され、平成元年(1988)に国指定重要文化財に指定されています。種月寺の境内には文化10年(1813)に造営された開山堂(切妻、鉄板葺、桁行9.4m、梁間5.5m)や明治10年(1877)に造営された山門(切妻、桟瓦葺、一間一戸、高麗門風四脚門)などが残され古寺の雰囲気が感じられます。

スポンサードリンク

種月寺(新潟市):周辺の見所

旧新潟税関庁舎 種月寺 県議会旧議事堂 一山寺 大栄寺 普談寺 旧笹川家住宅 旧伊藤文吉邸 中村邸 白山神社
内島見観音堂
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。