新潟県・妙高市・関山宝蔵院跡

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)妙高市>関山宝蔵院跡
【 概 要 】−関山宝蔵院は和銅元年(706)に裸行上人が勧請した関山神社の別当寺院でした。関山神社は延喜式神名帳に記載されている式内社大神社の論社で、早くから神仏習合し、裸行上人が妙高山で阿弥陀三尊の出現を得た事や木曽源氏頭領の木曽義仲が奉納した阿弥陀如来像、勢至菩薩像、観世音菩薩像の3躯を本尊にしていた事などから妙高山関山三社権現と呼ばれ、妙高山山岳信仰の中核として広く影響力がありました。関山宝蔵院は事務、祭事など一切を仕切り山岳修験道の道場にも利用されました。妙高五山(関の庄)は関山神社、宝蔵院の所領とされ許可が無ければ入山禁止とされ半ば治外法権のような所で領主や藩主も口出しが出来なかったそうです。鎌倉時代には木曽義仲、戦国時代には春日山城(上越市)の城主上杉謙信の帰依が特に篤かったとされ最盛期には安楽院、法華院、覚明院、平等院、小野寺などのを従え、境内には七堂伽藍70余坊を抱える大寺院となりました。謙信が死去すると後継ぎ争いが激化、"御館の乱"が起こり上杉家が一時弱体化、その間隙をついて織田信長家臣森長可が越後に侵攻し堂宇は焼き討ちあい焼失し一時衰退します。江戸時代に入ると幕府から100石の社領を安堵され寺運も隆盛しますが明治時代初頭に発令された神仏分離令により関山宝蔵院は廃されます。堂宇が破却されるなか庫裏だけは明治11年(1878)に東本願寺新井別院に移設し明治天皇北陸巡幸の行在所に改修され現存しています。関山宝蔵院跡地には石段や石庭、住職の墓碑などが残り新潟県指定史跡(庭園は国指定名勝)に指定されています。

スポンサードリンク

関山宝蔵院跡(妙高市):周辺の見所

鮫ヶ尾城 関山神社 妙高堂 関山宝蔵院跡 斐太神社 東本願寺新井別院
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。