旧七谷郵便局舎 |
 概要: 鶴巻家が昭和10年に郵便局舎兼電話交換所として建てたもので昭和56年まで利用されていました。近代洋風金融建築の遺構で昭和初期の郵便局舎がそのままの姿で残っている極めて貴重なことから加茂市指定文化財に指定。
|
|
青海神社 |
 概要: 創建は神亀3年青海首一族が加茂山山麓に堂宇を建立し始祖椎根津彦命を祀ったのが始まり、延暦13年上加茂神社の別雷命、下加茂神社の賀茂建角身命と多多須玉依姫命を勧請。式内社。歴代領主から崇敬庇護。
|
|
西光寺 |
 概要: 創建は不詳ですが伝承によると承徳元年に賀茂義綱が開基となり開かれたのが始まりと伝えられています。天仁元年、義綱が死去すると当寺に埋葬されたとされ境内背後の高台には、宝篋印塔が供養塔として建立されています。
|
|
長瀬神社 |
 概要: 長瀬神社は奈良時代に創建されたと伝わる古社で延喜式神名帳で記載されている式内社の論社です。南北朝時代には境内に岳山城が築かれ戦場にもなりました。古くから神仏習合し境内には観音堂が建立されています。
|
|
長瀬神社 |
 概要: 長瀬神社は欽明天皇の勅命により創建されたと伝わる神社で、加茂義綱が八幡神を勧請合祀して以後、八幡宮と呼ばれました。江戸時代には新発田藩主溝口家の崇敬社として篤く庇護され社運が隆盛しています。
|
|