新潟県・胎内市・乙宝寺

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)胎内市>乙宝寺
【 概 要 】−乙宝寺は天平年間(729〜49)に婆羅門僧正(インド出身、奈良時代の渡来僧、東大寺四聖)と行基菩薩(奈良時代の高僧、日本初の大僧正、東大寺四聖)によって創建された聖武天皇の勅願寺です。婆羅門僧正は釈尊の両眼を奉祭し、右目を中国の寺院に収めて「甲寺」と名付け、当寺には左目を収めて「乙寺」と名付けたとされ、その後、後白河院の勅願寺となり金の宝塔を賜った事から寺号を「乙宝寺」に改めたとされます。当地方では最も早く開かれた寺院の1つで、「今昔物語」や「古今著聞集」にも寺名が見えるなど古来から名刹として広く信仰され、周辺の仏教伝来に大きな影響を与えました。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては領主である城氏が庇護した法音寺新発田市)、華報寺阿賀野市)と共に領内三ヶ寺と呼ばれ大きく繁栄しました。戦国時代には春日山城上越市)の城主上杉謙信から庇護され寺領300石の寄進を受け、米沢城(山形県米沢市)に移封後は上杉鷹山によって「乙宝寺縁起絵巻(谷文晁作:新潟県指定重要文化財)」が寄進されています。江戸時代に入ると村上城村上市)の城主の村上氏から庇護され寺領100石の安堵や慶長19年(1614)には三重塔を寄進されています(事実上の菩提寺だったようで、観音堂の近くには村上氏の墓碑が建立されています)。乙宝寺は寺勢も隆盛し江戸時代後期の文政11年(1828)には5つの支院(末寺和光院、地福院、常楽院、宝憧院、円乗院)や龍福寺などがありましたが、その後衰微し、さらに昭和12年(1937)の火災により大日堂が焼失し行基菩薩が彫刻したと伝わり国宝に指定されていた大日如来像、阿弥陀如来像、薬師如来像も同時に焼失しています(この火災が文化財保護法に影響を与えたとも)。乙宝寺の境内には三重塔(国指定重要文化財)の他に延享2年(1745)に建てられた三間一戸、八脚楼門の仁王門や寛文8年(1668)に建てられた弁天堂(桁行き3間、梁間2間、寄棟、茅葺−新潟県指定重要文化財)、享和3年(1803)に建立された観音堂などの古建築があり、境内奥地には旧鎮守社だった市川八所神社が鎮座し、社殿内部に安置されている宮殿は新潟県指定重要文化財に指定されています。
スポンサードリンク

乙宝寺(胎内市):周辺の見所

八所神社(乙宝寺:鎮守社) 熊野若宮神社 乙宝寺 乙宝寺三重塔
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。