新潟県・糸魚川市・糸魚川陣屋

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)糸魚川市>糸魚川陣屋
【 概 要 】−慶長6年(1601)、福島藩(後の高田藩・本城:高田城)の藩主堀秀治によって清崎城が築城され家臣である堀左衛門が城主として赴任。慶長15年(1610)、2代藩主堀忠俊が死去すると、堀一族で家老である堀直清と堀直寄との間に対立が勃発し結果的に堀家は改易、変わって松平忠輝(徳川家康6男)が75万石で入封し、松平家の重臣松平信宗が1万5千石で清崎城の城主となりました。元和2年(1616)、忠輝は無断で家康の看病の為に駿府城(静岡県静岡市)に赴いた事が罰せられ改易となり、変わって酒井家次が高田藩主として入封、酒井忠勝が元和5年(1619)に松代藩(長野県長野市・本城:松代城)に移封となり変わって松平忠昌が25万9千石で入封し、清崎城には家老である稲葉正成が2万石で配されます。寛永元年(1624)に忠昌が福井藩(福井県福井市)に移封になると松平光長が26万石で入封し、清崎城には家老である荻田主馬が1万4千石で配されます。天和元年(1681)に光長の後継を巡り家臣団が対立し越後騒動により改易になると高田藩は廃藩となり清崎城も破棄されました。元禄4年(1691)、有馬清純が5万石で入封し糸魚川藩を立藩、元禄8年(1695)に丸岡藩(福井県坂井市)に移封となり糸魚川藩は廃藩となります。元禄12年(1699)に本多助芳が1万石で入封し再び糸魚川藩を立藩、享保2年(1717)に助芳が飯山藩(長野県飯山市)に移封になると変わって松平直之が1万石で入封、以後、松平家が8代藩主を歴任して明治維新を迎えています。清崎城が廃城になった後は本格的な城郭が築かれず、陣屋構えの居館が設けられました。当初の糸魚川陣屋は糸魚川市街の横町付近に設けられ、幕末に現在の糸魚川白峰高校の敷地付近に移ったようです。何れも小規模で明治時代以降は市街化として整備された為、目立った遺構は失われています。

スポンサードリンク

糸魚川陣屋(糸魚川市):周辺の見所

山口家住宅 日光寺 水保観音堂 白山神社 天津神社 月不見の池 糸魚川陣屋 青海神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。