新潟県・見附市・小丹生神社

  新潟県の観光と歴史的建築物(ホーム)見附市>小丹生神社
【 概 要 】−波多武日子命(孝元天皇の皇子大彦命の子供)が古志国の北部を賜り、后である天美明命(新羅国の王である天日鉾命の娘)を伴い当地に赴任すると三官ノ原に居館を設け、小丹生三官と名乗りました。両柱が死去すると川東金蔵山の三都嶺(長岡市妙見町金倉山)に葬られ、その後裔は姓を古志連に改め、蒲原の小栗山に進出、再び三官城に戻り古志地方を掌握し祖神である2柱と須佐之男命を小丹生ケ岡に祀ったのが小丹生神社の創建とされます。ただし、本来は小丹都比売(埴安姫・埴山姫)を祖神に持つ一族が当地に移り住み奉祭したと考えられているそうです。小丹生神社は延喜5年(905)には官幣社に列し、平安時代に成立した延喜式神名帳に式内社として記載された小丹生神社は当社の事とされます(他に長岡市島崎(旧和島村)に鎮座する宇奈具志神社も小丹生神社の論社とする説もあります)。承平の乱(935〜940年)の際は小丹生神社の神官が相馬方と対立し三官城が落城、終結後に現在地に遷座し、地名である熱田ケ岡に因み小丹生神社熱田明神と呼ばれるようになっています。明治4年(1871)に古柏崎県22大区8ケ村の村社、 明治6年(1873)古志郡第15大区小6区21ケ村の村社に列してます。

スポンサードリンク

小丹生神社(見附市):周辺の見所

椿沢寺 不動院 小丹生神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。